ストランディングメモ

ストランディング対応メモ(随時更新)
■自分の命、安全、健康が第一■
 鯨類ならば、歯や尾ビレは近寄らず、噴気は吸い込まず、
 波であおられた胴体につぶされないように、、、!
 
 ウミガメは結構噛み付きますし、爪が鋭い個体もいます。
 タイマイの甲の縁は鋭いです。
  
 野生動物はなにかしら病原体を持っているので、
 無用にさわらない、風下に居ないことは大事です。

■市町村・最寄の水族館・最寄の博物館に電話&指示をうける■
 面倒でも三者全てに電話したほうが良いです。
 地元のネットワークがどうなっているか、
 事前に調べておくともっとスムーズでしょう。

■してはいけない事(鯨類)■
 無用にさわらない、近づかない
 引きずらない、転がさない。
 尾ビレや胸ビレを引っ張らない。
 クチバシやアゴを持たない。
 噴気孔(頭の上)には水を入れない・覆いをしない。
 すぐそばでストロボ撮影しない。
 すぐそばで走り回らない。

■カズハゴンドウの集団座礁■
 最初に座礁した1頭を覚えておくのは重要です。 
 キーホエールといいますが、その1頭の行動で群の行動が
 決まっているのかもしれません。
 
 赤ちゃん連れの母子?がいる場合、
 母子の組み合わせも覚えておいたほうが良い気がします。

 その場で沖に返しても再座礁してしまう事が多いので、
 港などから放流できるとベター。(港は使用許可が必要です。
 ヘリコプターや船で沖へ連れ出せると良いとされるが、
 ふつうは夢物語です。

 救出するなら元気で助かりそうな個体から、が原則です。
 
■鯨類の応急処置(積極的現状維持) ■
 おさまりよく砂を掘り、噴気孔に波がかからぬよう頭を陸側に、
 腹ばいの姿勢にする。
 (胸ビレと内臓をまもるため。穏やかな浅いプールが作れればベター。) 
*小型のプラ製ショベルが便利です。 
 
白っぽい布をかけ、水で濡れた状態を保つ。
 (乾燥と体温上昇を避けるため。各ヒレを冷やすのが大事です。)
 
 眼を砂から守り、海水をかける。
  
 噴気孔(頭の上)には水を入れない・覆いをしない。
 *呼吸の直後が水かけの良いタイミングです。

 風や日光が強い時は、シートなどでさえぎってやる。
 
 車の排気ガスにも気をつける。

 カズハゴンドウを持ち上げるには、ブルーシートと成人男子6人が必要です。
 *ブルーシートに載せて引きずるのは少人数でもできます。
 *ブルーシートの端を巻き込むと持ちやすくなります。

 赤ちゃんイルカはまた別の処置が必要です。

■ウミガメの応急処置■
 冬場に弱ったウミガメがいる場合、低体温症が疑われます。
 (水温15℃あたりから不活発になり、10℃あたりでは致命的です。)
 処置は簡単ではありませんが、日本ウミガメ協議会の
 低体温症のウミガメの評価と初期治療には対処法が掲載さ れています。
 加えて、20041009横須賀市アカウミガメでは
 気管にかなり砂が入っていたこともあり、
 低体温症が疑わしい状況でもバイトブロック(噛み止め)を使って
 気管内異物をチェックすることも大事だと考えています。
 (ウミガメの喉頭というか声門は舌の中央あたりにある割れ目です。)

Comments are closed.